ご利用のブラウザではJavaScriptが無効です。

麻酔科

診療内容

術前から術後にわたるシームレスな麻酔管理を心がけています。
麻酔には大きく分けて全身麻酔と区域麻酔があります。全身麻酔は、鎮静薬と鎮痛薬、筋弛緩薬を使用して、意識のない間に手術を行う麻酔方法です。区域麻酔には、脊髄くも膜下麻酔、硬膜外麻酔、神経ブロック、局所浸潤麻酔などがあり、主に痛みをとる麻酔方法です。これらの麻酔方法を、手術部位や患者様の全身状態、術後の痛みを検討した上でそれぞれの患者さんに適した組み合わせで行っています。
当科では、術後の痛みを少しでも和らげるために、複数の鎮痛薬の使用や、鎮痛効果の高い硬膜外麻酔や超音波ガイド下末梢神経ブロックの併用を積極的に行っています。緩和医療や区域麻酔、術後集中治療に精通した医師が、手術後を考えた麻酔に積極的に対応しています。
全身麻酔後に起こりやすい嘔気嘔吐の予防対策にも積極的に取り組んでいます。
手術中は、脳波、循環動態、筋弛緩モニタリングを併用して、先端的で安心・安全を特に追求した麻酔を行っていきます。

麻酔科の特徴

超音波ガイド下末梢神経ブロックは、比較的容易な表在の神経だけではなく、高度な技術が必要な深部の神経にまで行っています。適応のある症例に末梢神経ブロックを積極的に行うことにより、従来よりも安全に長時間に及ぶ術後の痛みの軽減ができます。経験豊富な医師により、末梢神経ブロックの、指導体制も充実しています。
重症症例に使用する中心静脈カテーテル挿入については、インストラクターの指導のもとで超音波を使用した確実な挿入を行い、動脈ラインや末梢静脈ライン確保にも超音波を使用しています。こちらの指導体制も充実しています。
緩和医療、集中治療、心臓麻酔、歯科麻酔、診療看護師と、異なるサブスペシャリティーやライセンスをもつ職員が複数勤務しており、お互いの知識・技術を共有することにより、質の高い医療を提供しています。ワークシェアリングにも積極的に取り組んでいます。
育児中の医師も複数働いており、協力しながら仕事に取り組んでいます。

*医科麻酔研修を行っており、歯科麻酔科医が医科麻酔を行うことがあります。
*東京消防庁の気管挿管認定救急救命士の研修受け入れ施設です。
*東京医療保健大学 大学院麻酔科実習の受け入れ施設です。

2022年度
手術件数 3479
麻酔科管理症例 2416
全身麻酔 2272
硬膜外麻酔(全身麻酔併用) 414
脊髄くも膜下麻酔 121
神経ブロック(全身麻酔併用) 575

代表的な症例

通常手術に加えて、多数の高エネルギー外傷や癌手術の麻酔を行なっています。脳神経外科や心臓外科、循環器内科の症例も豊富です。現在は、産科と乳幼児を除くほとんどの症例の麻酔をおこなっています。

週間診療予定

リスクの高い患者様や休日に入院される患者様を対象に、月・水・金曜日の午後に術前診察外来を行っています(院内予約のみ)。

認定施設

麻酔科は厚生労働省の指定する特殊標榜科になっており、麻酔科標榜医がいなければ、「麻酔科」を病院の診療科目としてあげることが出来ません。

当院は麻酔科標榜医が複数常勤する病院です。日本専門医機構が認定する麻酔科専門研修プログラムの基幹病院であり、多摩地区の大学・中核病院と連携して麻酔科医の育成を行っています。また、日本麻酔科学会 麻酔科認定病院として、適正かつ安全な麻酔関連業務を遂行しています。

スタッフ紹介

窪田 靖志
【役職】
手術部長、医長、診療看護支援教育室長
【氏名】
窪田 靖志
【資格】
医学博士、麻酔科標榜医、日本専門医機構認定麻酔科専門医、日本麻酔科学会認定指導医、
緩和ケアの基本教育のための都道府県指導者、臨床研修指導医、杏林大学臨床教育准教授、
東京医療保健大学臨床教授
神山 智幾
【役職】
医長
【氏名】
神山 智幾
【資格】
医学博士、麻酔科標榜医、日本専門医機構認定麻酔科専門医、日本麻酔科学会認定指導医、
日本集中治療医学会認定専門医、日本医学シミュレーション学会CVCインストラクター、
abcd-sonography FLUSインストラクター、臨床研修指導医
高橋 正人
【役職】
医長
【氏名】
高橋 正人
【資格】
医学博士、日本歯科麻酔学会認定医、日本歯科麻酔学会認定専門医、
日本蘇生学会専門医、臨床研修歯科指導医
片山 あつ子
【役職】
医師
【氏名】
片山 あつ子
【資格】
医学博士、麻酔科標榜医、日本麻酔科学会認定専門医・指導医、臨床研修指導医
増田 恵里香
【役職】
医師
【氏名】
増田 恵里香
【資格】
麻酔科標榜医、日本麻酔科学会認定専門医、日本周術期経食道心エコー(JB-POT)認定、
日本区域麻酔検定試験(J-RACE)合格