2018年度より腎代替療法の説明を開始しました。
腹膜透析導入、管理を再開しました。
超音波ガイド下のシャント血管拡張術を開始しました。
腎代替療法には血液透析の他、腹膜透析、腎移植の計3種類の療法があります。それぞれの治療に長所,短所があり、どの療法が適しているかは個々の状態や生活環境により異なります。患者様それぞれに適切な腎代替療法を提供するために、2018年度より看護師による腎代替療法についての説明を始めました。
腹膜透析の大きな長所として、血液透析に比べて残腎機能(透析導入後に残っている腎機能)が長く保たれる、1回の治療の負担少ない、通院回数が少ない事などが挙げられます。自科でカテーテル留置、腹膜炎対応、出口部変更術やカテーテル位置異常の修正など対応しております。
また、血液透析施行中の患者様への対応として2018年度より超音波ガイド下の血管拡張術を始めました。シャントトラブルにつきましても、緊急、準緊急例を含めた対応を行っております。(人工血管には対応しておりませんのでご了承ください)
*血液浄化療法室(8床)での全ての血液浄化療法を当科で担当しております。
月曜日~土曜日・祝日、午前・午後の2クールで血液透析・血液濾過、血液濾過透析、血漿交換、免疫吸着等、多くの血液浄化療法を行っております。