地域がん診療連携拠点病院とは、「がん対策基本法」及び「がん対策推進基本計画」に基づき、全国どこに住んでいても「質の高いがん医療」が受けられるように、都道府県の推薦をもとに厚生労働大臣が指定した病院です。専門的ながん医療の提供、がん診療の連携協力体制の整備、および患者への相談支援や情報提供など、地域のがん診療の中心となる役割を担った病院です。
東京都においては、東京都立駒込病院、公益財団法人がん研究会有明病院が東京都の拠点病院となり、地域のがん拠点病院は当院を含め26病院となります。(別表の通り)
| 医療機関名 | 都道府県拠点病院として 役割 | 
|---|---|
| 東京都立駒込病院 | 【都におけるがん医療連携体制 中心】 東京都がん診療連携協議会運営、地域連携クリティカルパス整備、院内がん登録データ集計体勢整備 等 | 
| 公益財団法人がん研究会有明病院 | 【都におけるがん診療に関する人材育成 中心】 放射線治療・化学療法にかかる職種別専門研修実施、都医師緩和ケア研修等に関する計画作成 等 | 
| 医療機関名 | 担当医療圏※ | 構成区市町村 | 
|---|---|---|
| 東京慈恵会医科大学附属病院 | 区中央部 | 千代田区・中央区・港区・文京区・台東区 | 
| 国家公務員共済組合連合会虎の門病院 | ||
| 順天堂大学医学部附属順天堂医院 | ||
| 東京大学医学部附属病院 | ||
| 東京医科歯科大学医学部付属病院 | ||
| 日本医科大学付属病院 | 区東北部 | 荒川区・足立区・葛飾区 | 
| 聖路加国際病院 | 区東部 | 墨田区・江東区・江戸川区 | 
| 都立墨東病院 | ||
| NTT東日本関東病院 | 区南部 | 品川区・大田区 | 
| 昭和大学病院 | ||
| 東邦大学医療センター大森病院 | ||
| 独立行政法人国立病院機構東京医療センター | 区西南部 | 目黒区・世田谷区・渋谷区 | 
| 日本赤十字社医療センター | ||
| 慶應義塾大学病院 | 区西部 | 新宿区・中野区・杉並区 | 
| 東京医科大学病院 | ||
| 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 | ||
| 帝京大学医学部附属病院 | 区西北部 | 豊島区・北区・板橋区・練馬区 | 
| 日本大学医学部附属板橋病院 | ||
| 青梅市立総合病院 | 西多摩 | 青梅市・福生市・羽村市・あきる野市・瑞穂町・日の出町・檜原村・奥多摩町 | 
| 東京医科大学八王子医療センター | 南多摩 | 八王子市・町田市・日野市・多摩市・稲城市 | 
| 東海大学医学部付属八王子病院 | ||
| 独立行政法人国立病院機構災害医療センター | 北多摩西部 | 立川市・昭島市・国分寺市・国立市・東大和市・武蔵村山市 | 
| 武蔵野赤十字病院 | 北多摩南部 | 武蔵野市・三鷹市・府中市・調布市・小金井市・狛江市 | 
| 杏林大学医学部付属病院 | ||
| 東京都立多摩総合医療センター | ||
| 公立昭和病院 | 北多摩北部 | 小平市・東村山市・西東京市・清瀬市・東久留米市 | 
※担当医療圏 地域拠点病院としての役割を定めたものであり、実際に担当医療圏を越えて連携が行われることがある。