DPCとは「Diagnosis Procedure Combination 」の略で、急性期病院における診断群分類制度を指します。診断群分類は、病名と行った診療行為、重症度で決定され、その診断群分類によって入院1日あたりの入院包括評価点数が設定されています。この制度は、平成15年4月より開始され、当院では平成21年4月より導入されております。
令和3年4月1日から令和4年3月31日までの退院患者
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 20 | 109 | 283 | 308 | 654 | 1098 | 1417 | 2838 | 2095 | 405 |
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
130030xx97x50x | 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし | 42 | 26.79 | 31.17 | 2.38 | 66.81 |
130030xx99x5xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり | 26 | 18.46 | 19.92 | 0.00 | 68.23 |
130010xx97x2xx | 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり | 14 | 38.50 | 37.46 | 0.00 | 55.21 |
130060xx99x4xx | 骨髄異形成症候群 手術なし 手術・処置等2 4あり | 13 | 15.46 | 10.12 | 0.00 | 72.31 |
130030xx99x6xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 6あり | 12 | 20.08 | 13.91 | 0.00 | 70.42 |
血液内科では、造血器腫瘍である非ホジキンリンパ腫、急性白血病、骨髄異形成症候群等に対して化学療法を行う症例が多くなっています。どの疾患に対しても、エビデンスに基づいた標準的な治療法を考え、さらにそれぞれの患者さんの病状に照らし合わせて適切な治療法を選択して行っています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり | 30 | 14.73 | 14.41 | 6.67 | 69.10 |
10007xxxxxx0xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし | 22 | 10.09 | 11.15 | 0.00 | 64.59 |
100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | - | - | 13.25 | - | - |
100180xx990x0x | 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし | - | - | 6.66 | - | - |
100393xx99xxxx |
その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし | - | - | 10.28 | - | - |
糖尿病・内分泌内科では、糖尿病の教育入院や血糖コントロールのための診療を多く行なっています。糖尿病の教育入院では、血液検査やインスリン分泌能検査、神経障害や網膜症などの合併症の検査を行ないます。検査結果をもとに糖尿病コントロールを改善するため食事療法や運動療法、インスリン治療を含めた薬物療法の治療を行ないます。また、他の診療科で手術が必要な場合に術前と術後の血糖コントロールも当科で行なっています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 40 | 8.83 | 10.39 | 10.00 | 59.18 |
110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 39 | 7.21 | 7.87 | 0.00 | 71.49 |
110280xx9901xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり | 30 | 16.63 | 13.74 | 13.33 | 69.80 |
110280xx03x0xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし | 28 | 4.32 | 4.60 | 10.71 | 76.25 |
050130xx9900xx | 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 27 | 10.48 | 17.35 | 7.41 | 72.04 |
腎臓内科では、慢性腎臓病の進行予防及び末期腎不全に対する透析導入前の待機療法及び内シャント手術や透析導入を行なっています。また、IgA腎症をはじめとする急速進行性糸球体腎炎や紫斑病性腎炎に対する治療を行なっています。IgAは免疫グロブリンの一種で、病原体などの侵入を未然に防ぐ役割をしています。IgA腎症は、腎臓の糸球体におけるメサンギウム細胞にIgAが沈着することにより血尿や蛋白尿が見られ、慢性腎炎症候群やネフローゼ症候群に至る病態です。定期的な診察による経過観察を要し、必要に応じて経口ステロイド療法やステロイドパルス療法を行なう場合があります。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
070560xx99x00x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 0手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 27 | 11.44 | 14.75 | 0.00 | 71.93 |
070470xx99x0xx | 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2 なし | 21 | 11.48 | 15.50 | 4.76 | 73.71 |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし | - | - | 20.57 | - | - |
0400801499x001 | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし A-DROP スコア1 | - | - | 14.36 | - | - |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | - | - | 13.14 | - | - |
膠原病・リウマチ内科では全身性臓器障害を伴う自己免疫疾患や関節リウマチの診療を多く行なっています。自己免疫疾患には全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、多発筋炎/皮膚筋炎、血管炎、リウマチ性多発筋痛症などが該当します。微熱や関節痛などの症状について血液検査や画像検査など精査し疾患の診断や重症度の判定を行なった後に治療を行ないます。また、症状の再燃や増悪に対して治療薬を調整し、ステロイドパルス療法や複数の免疫抑制剤の投与を行なっています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
010230xx99x00x | てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 86 | 7.57 | 7.22 | 6.98 | 62.70 |
010060x2990401 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 | 61 | 12.98 | 15.63 | 31.15 | 71.33 |
010060x2990201 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 | 32 | 15.34 | 15.57 | 37.50 | 71.66 |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし | 26 | 3.54 | 4.92 | 0.00 | 76.65 |
010061xxxxx0xx | 一過性脳虚血発作 手術・処置等2 なし | 20 | 5.70 | 6.40 | 0.00 | 76.20 |
脳神経内科で最も多く入院しているのは脳梗塞ですが、DPCの診断群分類上で複数のコードに分かれてしまうため、患者数は2位以下となっています。重症度の高い脳梗塞の症例も受入れており、リハビリ転院や療養転院される患者さんも多くなっています。次いで患者数が多い疾患は、てんかんとなっています。てんかんとは、脳の過剰な興奮によって起こるけいれんなどの発作性症状を繰り返す疾患です。当院では、脳波検査による精査や抗てんかん薬による薬物療法を行なっています。また、前庭機能障害の患者数も多くなっていますが、めまい症で帰宅困難な症例について脳神経内科で受入れているため、脳神経内科の診療の中心と考えてはいません。あくまで、救急搬送患者の入院時の対応を行っているだけであり、前庭機能障害を疑わせるめまい患者の外来診療はしておりませんので、御了承下さい。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 59 | 6.63 | 9.07 | 0.00 | 74.24 |
040110xxxxx0xx | 間質性肺炎 手術・処置等2 なし | 47 | 18.30 | 18.42 | 17.02 | 75.60 |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし | 22 | 27.09 | 20.57 | 40.91 | 81.73 |
040040xx9903xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 3あり | 21 | 17.67 | 27.01 | 9.52 | 64.86 |
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 17 | 5.71 | 3.30 | 5.88 | 72.12 |
呼吸器科では、肺の悪性腫瘍における化学療法目的の入院が多くなっています。化学療法については、新規分子標的薬や治験で行える治療など幅広く最新治療を取り入れた診療を行っています。また、癌の根治や疼痛緩和等に対する放射線治療についても専門医と協力し治療を行っています。次いで、間質性肺炎の症例が多くなっています。間質性肺炎の原因としては、特発性の他に膠原病(膠原病肺)や感染性(マイコプラズマ肺炎、ウイルス性肺炎)、アレルギー性(過敏性肺炎)、吸入粉じん(じん肺)、薬剤(薬剤性間質性肺炎)、放射線(放射線肺臓炎)などがあり、タイプによって病気の予後、薬剤の効果が異なります。完治するのは難しい病気ではありますが、抗線維化薬、吸入治療、免疫抑制剤、在宅酸素療法などの治療による生活の質の向上を目指して対応しています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 111 | 9.07 | 9.21 | 2.70 | 73.23 |
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 96 | 3.42 | 2.65 | 0.00 | 70.82 |
060140xx97x0xx | 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2 なし | 41 | 10.44 | 10.84 | 12.20 | 73.27 |
060050xx97x0xx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし | 35 | 16.09 | 10.48 | 8.57 | 75.54 |
060060xx9710xx | 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 32 | 12.88 | 12.97 | 3.13 | 79.47 |
消化器科では、胆石や胆管炎などの胆道疾患を多く治療しています。胆石による胆管閉塞で胆管炎を生じた症例に対して、内視鏡的にファーター乳頭を切開または拡張して胆石を除去したり、胆汁をドレナージして黄疸の改善を図るといった治療を多く行なっています。次いで、良性の大腸ポリープや大腸腺腫に対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術を行なっています。内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は良性腫瘍を含めた隆起性病変を切除する治療です。また、上部消化管出血(胃十二指腸潰瘍など)に対する内視鏡的処置も多く行なっています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
050070xx01x0xx | 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし | 416 | 5.71 | 4.79 | 0.48 | 64.69 |
050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし | 126 | 3.06 | 3.06 | 0.00 | 68.46 |
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし | 124 | 4.10 | 4.36 | 0.81 | 68.05 |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 116 | 11.28 | 10.24 | 5.17 | 79.83 |
050130xx9900xx | 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 87 | 22.77 | 17.35 | 28.74 | 82.03 |
循環器科では、不整脈治療に対するアブレーション治療を多く行っています。アブレーション治療は、不整脈の元となる心筋を高周波電通により焼灼する、もしくは風船(クライオバルーン)を使用し、冷凍凝固壊死させる治療法です。次いで、狭心症・虚血性心疾患に対する心臓カテーテル検査を行っています。足の付け根や手首の動静脈からカテーテルを血管に入れ、先端を心臓までもっていき、心臓の動きや病気の種類、重症度等を調べます。また、狭心症・虚血性心疾患では、様々な原因で狭窄・閉塞した血管等をバルーンやステントを用い、拡張させる治療(PCI)も多く行っています。その他に、心臓のリズムがゆっくりになる(徐脈)不整脈に対して、ペースメーカー移植術を行っています。主に完全房室ブロック(刺激伝導系が心房と心室の間で切れている状態)や洞不全症候群(洞結節が正常に刺激を出せない状態)に対して多く行われています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
161070xxxxx00x | 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 108 | 2.75 | 3.70 | 12.04 | 37.00 |
160800xx01xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 55 | 26.13 | 25.32 | 69.09 | 77.05 |
161060xx99x0xx | 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2 なし | 37 | 2.30 | 3.21 | 5.41 | 44.19 |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 28 | 4.46 | 8.30 | 7.14 | 63.79 |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 23 | 5.13 | 9.78 | 4.35 | 67.48 |
急性発症した重症患者の診療にあたる救命救急科では、薬物中毒、股関節・大腿近位の骨折、頭蓋・頭蓋内損傷の治療を多く行なっています。急性薬物中毒は、医薬品の過剰摂取や洗剤・殺虫剤の誤飲などの原因物質により、意識障害や不整脈などの症状を引き起こします。血液検査・尿検査や聴取により原因物質を特定します。治療として対症療法以外に胃洗浄、活性炭の投与や透析等の処置を行う場合があります。股関節・大腿近位の骨折に対しては、人工骨頭に入替える手術やプレート・スクリューなどを用いて整復・固定する手術を行なっています。当院は整形外科と救命救急科の合同で骨折外傷センターの体制に取り組んでおり、左記の手術は救命救急科のみでなく、整形外科でも多く実施しています。頭蓋・頭蓋内損傷は、脳振盪、頭部打撲、頭蓋骨骨折、脳挫傷、外傷性くも膜下出血等の頭部外傷が該当します。救急搬送され救命救急科が受入れ診察した後に院内の他診療科で専門加療を行う場合がありますが、前述の疾患については救命救急科が主科として担当しています。詳細不明の損傷等は、主にアレルギー反応で生じるアナフィラキシーが該当します。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
060035xx010x0x | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし | 53 | 14.62 | 15.76 | 0.00 | 70.89 |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 43 | 4.42 | 4.74 | 0.00 | 70.40 |
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし | 41 | 8.88 | 10.15 | 0.00 | 64.73 |
060020xx02xxxx | 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 | 31 | 19.16 | 18.34 | 12.90 | 72.00 |
060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 | 26 | 5.88 | 6.25 | 0.00 | 63.77 |
令和3年度は結腸の悪性腫瘍に対する手術(腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術、結腸切除術)を多く行なっています。早期の結腸・胃の悪性腫瘍に対して、がん治療ガイドラインが規定する範疇で体に負担の少ない腹腔鏡手術を行なっています。次いで、鼠径ヘルニアに対するヘルニア手術を行なっています。乳がんについては半数がStage0~Ⅰの早期がんであり、早期がんでも乳房全切除が必要な方には形成外科医師と共同で切除と同日に再建術を行なう「同時乳房再建」も行なっています。また、胆のう結石症に対して腹腔鏡下手術による胆嚢摘出術を行なっています。多くの手術ではクリニカルパスを使用し、標準化したわかりやすい手術治療を行なっております。5大がん以外では、食道がんや膵がん、胆道がん等の難治がんの治療も行なっています。手術治療以外にも必要に応じて化学療法・放射線治療などを組み合わせた集学的治療を行なっています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
160800xx01xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 77 | 27.49 | 25.32 | 64.94 | 82.01 |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 37 | 19.59 | 20.63 | 8.11 | 70.84 |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 35 | 18.20 | 23.02 | 2.86 | 74.06 |
160760xx97xx0x | 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病 なし | 33 | 3.70 | 4.99 | 0.00 | 64.27 |
160700xx97xx0x | 鎖骨・肩甲骨の骨折 手術あり 定義副傷病 なし | 28 | 5.07 | 5.99 | 7.14 | 48.61 |
整形外科では股関節・大腿近位の骨折に対する手術を多く行なっています。術式として、人工股関節や人工骨頭に入れ替える手術、プレート・スクリューなどを用いて整復・固定する手術を行なっています。手術後に長期のリハビリテーションを必要とする場合にリハビリテーション専門施設へ転院をお願いしているため、転院率が高くなっています。次いで、股関節骨頭壊死(骨折や病的な理由などにより大腿骨頭の血液の流れが低下し壊死に陥る病態)、変形性股関節症に対する手術を多く行なっています。主に人工股関節に入れ替える手術を行なっています。その他、変形性膝関節症(変形や癒着などにより動きが悪くなり痛みを生じる病態)について、人工膝関節に入れ替える手術も数多く行っています。また、転倒などにより前腕骨や鎖骨・肩甲骨に骨折をきたして入院される方が多くなっています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
050180xx02xxxx | 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 | 42 | 2.69 | 2.75 | 0.00 | 69.83 |
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし | 16 | 8.50 | 7.68 | 0.00 | 76.69 |
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし | 14 | 2.00 | 2.94 | 0.00 | 72.36 |
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1 なし | 13 | 2.77 | 4.66 | 0.00 | 58.08 |
160200xx0200xx | 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | - | - | 5.16 | - | - |
形成外科の治療対象となる傷病は多岐にわたります。令和3年度は下肢静脈瘤に対する下肢静脈瘤手術(血管内焼灼術)を多く行なっています。下肢静脈瘤とは、下肢の皮下静脈が拡張・蛇行し、静脈還流が障害された状態をいいます。次いで、皮膚の悪性腫瘍に対する皮膚悪性腫瘍切除術を多く施行しています。眼瞼下垂症(先天性・老人性)は上瞼が十分に空けられず、前を見たときに上瞼が黒目を被っている状態です。眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法など)により加療しています。顔面骨折については、事故などで多部位に外傷が及んでいる症例が多く、救命救急科や整形外科、脳神経外科、歯科口腔外科と連携して治療に当たっています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 78 | 5.72 | 9.78 | 12.82 | 77.12 |
010040x199x0xx | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2 なし | 44 | 19.16 | 22.42 | 50.00 | 75.66 |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 40 | 17.58 | 18.90 | 42.50 | 69.13 |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 27 | 8.37 | 8.30 | 14.81 | 70.22 |
010030xx9910xx | 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 25 | 2.88 | 2.99 | 0.00 | 63.36 |
脳神経外科では、軽症から重症までの頭部外傷やくも膜下出血、脳内出血などの脳卒中の受け入れを積極的に行っています。入院患者の多くが予定外・救急医療入院となっています。最も多い診断群分類には、外傷性くも膜下出血や硬膜下血腫、硬膜外血腫、脳挫傷や頭蓋骨折などが該当します。その中でも外傷性慢性硬膜下血腫が最も多く、治療としては頭蓋骨に孔を開け血腫を抜き、洗浄・ドレナージする慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術を多く行っています。また、手術を行わず保存的に加療する場合もあります。非外傷性頭蓋内血腫について保存的に加療を行なう症例も多くなっています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
040040xx97x00x | 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 62 | 8.21 | 10.47 | 1.61 | 68.69 |
040200xx01x00x | 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 25 | 7.88 | 9.86 | 0.00 | 37.72 |
040200xx99x00x | 気胸 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 23 | 7.39 | 9.28 | 0.00 | 51.74 |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | - | - | 13.12 | - | - |
040040xx97x3xx | 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2 3あり | - | - | 40.50 | - | - |
呼吸器外科では肺がんの患者数が最も多くなっています。肺がんに対する治療としてがんの大きさやリンパ節への転移などを考慮し、最適な治療方法を選択しています。手術は、一般的な開胸手術もしくは低侵襲手術である胸腔鏡下手術を行っています。胸腔鏡手術を行うメリットとしては、創が小さいため痛みが少なく、回復も早いため入院期間が短くなる事です。次いで気胸に対する手術およびドレナージ(脱気)を実施しています。気胸の特徴として若年層に多い疾患のため、当院での平均年齢は40代となっています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
050163xx03x0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし | 15 | 12.47 | 11.06 | 0.00 | 74.47 |
050050xx0101xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 冠動脈、大動脈バイパス移植手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり | - | - | 21.69 | - | - |
050161xx97x1xx | 解離性大動脈瘤 その他の手術あり 手術・処置等2 1あり | - | - | 29.08 | - | - |
050163xx02x1xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 1あり | - | - | 19.66 | - | - |
050080xx0101xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり | - | - | 21.93 | - | - |
心臓血管外科では、非破裂性大動脈瘤に対する手術を多く実施しています。大動脈瘤とは大動脈壁に「こぶ」ができている状態を指します。破裂した場合、救命の確率が低くなるため、破裂する前に手術を行う必要があります。手術には血管に管(カテーテル)を入れて、血管の中で人工血管を内張りとして装着するステントグラフト内挿術を多く実施しています。また、狭心症・虚血性心疾患に対する手術としてバイパス手術や解離性大動脈瘤に対する大動脈瘤切除術等も行っています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1 なし | 17 | 22.00 | 13.07 | 29.41 | 76.76 |
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | - | - | 9.22 | - | - |
080090xxxxxxxx | 紅斑症 | - | - | 10.15 | - | - |
070395xx970xxx | 壊死性筋膜炎 手術あり 手術・処置等1 なし | - | - | 35.37 | - | - |
080100xxxx0xxx | 薬疹、中毒疹 手術・処置等1 なし | - | - | 11.44 | - | - |
令和3年度は膿皮症の症例を主に診療しています。蜂窩織炎や丹毒等が膿皮症に該当します。治療は主に抗生剤を投与します。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり | 126 | 2.01 | 2.50 | 0.00 | 72.04 |
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし | 73 | 6.55 | 7.02 | 0.00 | 73.38 |
11001xxx01x0xx | 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし | 18 | 9.72 | 10.63 | 0.00 | 67.22 |
110060xx99x20x | 腎盂・尿管の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし | 17 | 9.71 | 9.69 | 5.88 | 74.41 |
110070xx99x20x | 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし | 17 | 6.59 | 9.65 | 0.00 | 69.94 |
泌尿器科では、検診や血液検査などで前立腺がんの疑いがある場合に、前立腺組織を採取し顕微鏡で確認する検査入院(通常は1泊2日)を多く行なっています。次いで、膀胱腫瘍に対する経尿道的手術(TUR-BT)を多く行なっています。手術は全身麻酔もしくは腰椎麻酔を行い、専用の内視鏡器具を用いて、電気メスで切除をします。手術後は尿を体の外に出す目的で尿管カテーテルを留置します。状況によっては数日間留置する場合もありますが、カテーテルを抜去した後に退院となります。その他、腎腫瘍に対する腹腔鏡下手術も行なっています。手術の他に、腎盂・尿管腫瘍や膀胱腫瘍について化学療法(抗がん剤治療)も行なっています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 | 313 | 2.39 | 2.71 | 0.00 | 76.30 |
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 | - | - | 4.83 | - | - |
020110xx99xxxx | 白内障、水晶体の疾患 手術なし | - | - | 2.61 | - | - |
020320xx97xxxx | 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり | - | - | 3.11 | - | - |
020210xx99x0xx | 網膜血管閉塞症 手術なし 手術・処置等2 なし | - | - | 7.71 | - | - |
当院の眼科では、白内障治療のための水晶体再建術を1泊2日の入院治療で行っています。令和2年6月より外来の日帰り手術も実施しています。(令和3年度実績 55件)
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 33 | 5.61 | 6.04 | 0.00 | 43.33 |
120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 | 30 | 6.33 | 6.11 | 0.00 | 45.20 |
120220xx01xxxx | 女性性器のポリープ 子宮全摘術等 | 26 | 3.04 | 2.87 | 0.00 | 39.58 |
120090xx97xxxx | 生殖器脱出症 手術あり | 18 | 8.83 | 8.31 | 0.00 | 73.50 |
120100xx01xxxx | 子宮内膜症 子宮全摘術等 | 15 | 6.73 | 7.20 | 0.00 | 42.67 |
産婦人科では、良性疾患に対する手術を多く行っており、腹腔鏡下や子宮鏡下による術式を主に行なっています。その他に骨盤臓器脱(子宮脱、膀胱瘤等)に対して専門外来を設けて積極的に手術を行なっています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし | 10 | 5.70 | 5.71 | 0.00 | 40.60 |
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | - | - | 7.84 | - | - |
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | - | - | 6.47 | - | - |
110280xx97x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | - | - | 14.62 | - | - |
030428xxxxxxxx | 突発性難聴 | - | - | 8.75 | - | - |
当院の耳鼻咽喉科は令和3年4月より入院・手術加療に対応しています。急性扁桃炎は細菌やウイルスの感染により扁桃に生じた急性炎症です。扁桃周囲膿瘍は扁桃周囲炎が悪化し膿瘍を形成したものです。令和3年度は急性扁桃炎・扁桃周囲膿瘍に対する抗生剤治療を多く行ないました。また、慢性扁桃炎に対する口蓋扁桃手術や慢性副鼻腔炎に対する内視鏡的鼻副鼻腔手術も施行しています。
|
初発 |
再発 |
病期分類 |
版数 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I |
Stage II |
Stage III |
Stage IV |
不明 |
||||
胃癌 |
53 | 14 | 14 | 44 | - | 16 | 1 | 8 |
大腸癌 |
23 | 27 | 50 | 34 | 35 | 45 | 1 | 8 |
乳癌 |
23 | 24 | - | - | - | - | 1 | 8 |
肺癌 |
40 | 19 | 50 | 93 | 23 | 126 | 1 | 8 |
肝癌 |
10 | - | - | - | - | 40 | 1 | 8 |
1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
患者数としては、肺がんが最も多くなっています。肺がんの治療方法には、手術、化学療法、放射線治療、緩和治療があり、肺がんの組織像や進行の程度によって適切な治療法を選択し、診療にあたっています。次いで、大腸がんが多くなっています。早期大腸がんに対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を積極的に行っています。大腸がんの治療では、肝臓に転移したstageⅣの大腸がんであっても、化学療法と手術を組み合わせた治療を積極的に行っています。また、再発した場合の治療では、推進されるすべての薬物療法を行うことを心がけ、新規免疫療法剤を取り入れた治療を行っています。当院は、3次救急病院としての高度急性期医療を担うのみならず、北多摩西部地域の地域がん診療連携拠点病院として、5大がん以外のがんの治療にも積極的に取り組んでいます。
|
患者数 |
平均 |
平均年齢 |
---|---|---|---|
軽症 |
- | - | - |
中等症 |
52 | 17.44 | 75.19 |
重症 |
38 | 21.24 | 79.39 |
超重症 |
20 | 18.85 | 82.30 |
不明 |
- | - | - |
成人の市中肺炎について、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を示しています。肺炎の重症度分類として、A-DROPスコアを用いています。A-DROP スコアとは、以下の5項目のうち入院時(入院中に発生した場合は発症時)の状態に該当する項目の合計数をいいます。
※5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点になります。
重症度分類はA-DROPスコアの合計値によって決まります。
重症度が高くなるとともに平均年齢が上がり、高齢者において重症化の割合が高くなっています。重症度別患者数では、割合が多い順に中等症が約46%、重症が約33%、超重症が約24%、軽症が約3%となっています。当院は、中等症から超重症の肺炎の治療を多く行なっています。
発症日から |
患者数 |
平均在院 |
平均 |
転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 |
273 | 18.84 | 76.43 | 43.88 |
その他 |
21 | 22.10 | 74.67 | 3.06 |
脳梗塞は、脳動脈の狭窄や閉塞により脳の一部への血流が途絶えてしまい、脳組織が壊死に至る疾患です。脳梗塞に至った部位により、麻痺や構音障害、失語などの症状が現れます。当院では主に脳神経内科・外科で診療を行っています。来院時より治療を開始しますが、脳梗塞発症直後に来院されない場合もあるため、発症日から3日以内の入院の割合は約94%となっています。急性期治療が終了後、自宅への帰宅が困難な場合には、リハビリ病院や療養病院への転院を行う場合もあり、転院率は約47%となっています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) | 57 | 6.32 | 7.35 | 3.51 | 69.77 |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | 24 | 2.92 | 3.88 | 12.50 | 74.79 |
K616-42 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施する場合) | - | - | - | - | - |
K635-3 | 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 | - | - | - | - | - |
K607-3 | 上腕動脈表在化法 | - | - | - | - | - |
腎臓内科では慢性腎不全に対する血液透析導入のため内シャント設置術を行なっています。内シャント設置術は動脈と静脈を吻合して、シャントと呼ばれる特殊な血管回路を外科的に腕や手につくります。通常は利き腕とは反対側に作成しますが、血管の状態によっては、作成の仕方や部位が異なる場合もあります。通常は術前1日、術後数日で退院となりますが、合併症を有する症例も集計に含まれるため、術前後の日数が長くなっています。経皮的シャント拡張術・血栓除去術は、シャントの狭窄や閉塞が起こり、血液透析が困難となった際に行ないます。大腿や上腕動脈を穿刺し、ガイドワイヤー、ガイディングカテーテルを用いて狭窄または閉塞部を貫通し、バルーンカテーテルにより拡張します。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 108 | 1.53 | 9.48 | 4.63 | 75.85 |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | 69 | 0.13 | 1.25 | 0.00 | 70.46 |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 54 | 0.89 | 8.22 | 9.26 | 72.48 |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) | 45 | 0.53 | 3.27 | 0.00 | 67.82 |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | 40 | 2.88 | 10.28 | 0.00 | 69.85 |
消化器科では内視鏡的胆道ステント留置術を多く行なっています。胆道がんや総胆管結石による胆管閉塞のため黄疸を生じた症例に対して、プラスチックや金属の管(ステント)を胆管に留置して、胆汁の流れを改善させる治療です。次いで、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術を多く実施しています。ほとんどは日帰り手術で行なっていますが、入院が必要な症例でも1泊2日で対応しています。内視鏡的消化管止血術は、出血性胃潰瘍や胃の悪性腫瘍による出血に対してクリッピングなどにより止血を図る処置です。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) | 396 | 1.89 | 4.78 | 0.76 | 66.33 |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) | 87 | 2.39 | 2.09 | 1.15 | 68.14 |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) | 74 | 2.32 | 10.81 | 9.46 | 80.28 |
K5952 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) | 62 | 1.18 | 2.05 | 1.61 | 60.95 |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 57 | 2.00 | 5.33 | 8.77 | 74.44 |
経皮的カテーテル心筋焼却術は、不整脈の原因となる心筋を高周波通電により焼却、もしくは風船(クライオバルーン)を使用し冷凍凝固壊死させ不整脈を生じないようにする手術です。不整脈の原因となる箇所に到達する方法により、左心系からアプローチする場合(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの)と右心系や大動脈からアプローチする場合(その他のもの)に保険点数が分かれています。また、狭心症・虚血性心疾患に対して、バルーンやステントを用いて狭窄や血管を拡げるPCI(経皮的冠動脈形成術)も行っています。その他に不整脈に対するペースメーカー移植術や下肢閉塞性動脈硬化症に対する四肢の血管拡張術・血栓除去術も積極的に行っています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) 等 | 40 | 1.78 | 23.55 | 62.50 | 71.10 |
K386 | 気管切開術 | 18 | 12.61 | 40.61 | 72.22 | 67.28 |
K0811 | 人工骨頭挿入術(股) | 17 | 4.00 | 19.59 | 70.59 | 83.12 |
K0462 | 骨折観血的手術(下腿) 等 | 16 | 3.25 | 8.38 | 12.50 | 54.13 |
K6151 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) | - | - | - | - | - |
救命救急科では、大腿や下腿の骨折に対する骨折観血的手術を多く行なっています。骨折観血的手術は、他の方法では良好な整復が望めない場合に、骨折部を開いて鋼線や釘・プレートなどを用いて直接固定を行なう手術です。次いで、重症な肺炎などにより喉頭の狭窄や閉塞をきたし呼吸困難が生じた場合に行なう気管切開術を多く行なっています。その他、股関節の大腿骨頭が壊れた際に、大腿骨頭を金属の骨頭に入れ替えて関節機能を取り戻させる人工骨頭挿入術を行なっています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 | 59 | 0.00 | 3.83 | 0.00 | 65.97 |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 51 | 1.65 | 5.51 | 3.92 | 64.31 |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 45 | 1.76 | 12.56 | 0.00 | 71.96 |
K6335 | ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) | 32 | 1.22 | 2.13 | 0.00 | 70.44 |
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) | 29 | 1.00 | 6.86 | 0.00 | 65.76 |
抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置術は、抗がん剤の投与に先だって、中心静脈と呼ばれる太い血管に薬剤を送るカテーテルを留置し、また、皮下にポートを設置する手術です。点滴による抗がん剤治療を入院・外来で繰り返し行なう場合に、治療における負担を少しでも軽減するために行ないます。また、体に負担の少ない腹腔鏡下手術を導入しており、胆石症、鼠径ヘルニア、早期の胃がん、大腸がんについて、病態に応じて治療を行なっています。胆石症に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術を多く実施しています。胆石とは胆道系に形成された結石のことで胆嚢に好発し、加齢とともに胆石保持率は高くなります。多くの手術についてクリニカルパスを使用しており、標準化したわかりやすい手術治療を行なっています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K0821 | 人工関節置換術(股) 等 | 83 | 2.66 | 16.24 | 9.64 | 71.27 |
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) 等 | 67 | 2.91 | 18.57 | 44.78 | 71.78 |
K0462 | 骨折観血的手術(前腕) 等 | 51 | 2.16 | 5.96 | 13.73 | 65.96 |
K0811 | 人工骨頭挿入術(股) 等 | 36 | 2.92 | 21.50 | 55.56 | 83.61 |
K0463 | 骨折観血的手術(鎖骨) 等 | 21 | 1.52 | 2.86 | 4.76 | 51.43 |
整形外科では、人工関節置換術を多く行なっています。骨折や病的な理由で股関節が十分に機能しなくなった場合に、人工の関節に入れ替えることで機能回復を図る手術です。次いで、骨折観血的手術を多く行なっています。他の方法では良好な整復が望めない場合に、骨折部を開いて鋼線や釘・プレートなどを用いて直接固定を行なう手術です。大腿骨や前腕骨、鎖骨の骨折に対して数多く手術を行なっています。その他、股関節の大腿骨頭が壊れた際に金属の骨頭と入れ替え関節機能の回復を図る人工骨頭挿入術を行なっています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K617-4 | 下肢静脈瘤血管内焼灼術 | 36 | 0.06 | 1.00 | 0.00 | 68.61 |
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) | 18 | 0.50 | 6.94 | 0.00 | 76.50 |
K0151 | 皮弁作成術・移動術・切断術・遷延皮弁術(25㎠未満) | 10 | 0.70 | 3.00 | 0.00 | 58.40 |
K2191 | 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) | - | - | - | - | - |
K2193 | 眼瞼下垂症手術(その他のもの) | - | - | - | - | - |
形成外科では下肢静脈瘤手術(血管内焼灼術)を多く行なっています。下肢の大・小伏在静脈弁の機能不全によって起こる一次性の静脈瘤に対して行なわれる手術です。次いで、皮膚の悪性腫瘍に対する切除術を多く行なっています。皮膚の悪性腫瘍には基底細胞がん、有棘細胞がん、悪性黒色腫、ボーエン病、パジェット病があり、頭から足先まであらゆる場所に発生します。これらの腫瘍に対して全身麻酔または局所麻酔下に切除し、皮膚が大きく欠損した場合には植皮術や皮弁形成術を行ない、整容面に配慮して創部を閉鎖しています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 等 | 72 | 1.38 | 4.92 | 15.28 | 77.72 |
K1781 | 脳血管内手術(1箇所) | 29 | 0.55 | 32.62 | 55.17 | 65.79 |
K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | 21 | 0.00 | 24.81 | 61.90 | 74.00 |
K1771 | 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) | 19 | 0.26 | 39.63 | 63.16 | 60.79 |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) | 18 | 5.61 | 28.50 | 33.33 | 61.22 |
頭部外傷後、数週間から数ヶ月程の間に、頭蓋骨と脳の間にできた血腫を慢性硬膜下血腫といいます。慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術は、頭蓋骨に孔を開け血腫を抜き出し、洗浄とドレナージを行う手術で、多くは早期に回復し短期間で退院できます。脳血管内手術は、脳血管内手術用カテーテルを用いて脳動脈瘤等を閉塞させる手術です。脳の動脈壁が瘤状に膨れた状態を脳動脈瘤といいます。脳動脈瘤が大きくなり破裂すると、くも膜下出血を生じます。経皮的脳血栓回収術は、脳の太い動脈の急性閉塞に対して、カテーテルを用いて詰まった血栓を取り除き再開通させる治療です。脳動脈瘤頸部クリッピングは、動脈瘤をクリップで閉塞させ、破裂や再破裂を防止する手術です。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) | 35 | 1.89 | 5.34 | 0.00 | 71.20 |
K5131 |
胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) |
24 | 4.08 | 2.79 | 0.00 | 36.25 |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | 16 | 1.94 | 4.88 | 0.00 | 66.50 |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | - | - | - | - | - |
K5143 | 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) | - | - | - | - | - |
胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術は、全身麻酔下において皮膚小切開を経て、胸腔にポートを挿入し、必要に応じ肺の牽引や把持の為の器具を挿入しながら悪性腫瘍を切除する手術です。気胸における手術でも同様ですが、胸腔鏡下での利点としては低侵襲的であり、術後の疼痛が少ないため早期回復が期待でき、入院日数が短縮できる事です。手術の方法や肺がんの病状によって、開胸手術を選択することもあります。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K5522 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) | 16 | 6.19 | 23.56 | 6.25 | 66.31 |
K5607 | 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(腹部大動脈(その他のもの)) | 10 | 2.80 | 22.10 | 0.00 | 67.30 |
K5612ロ | ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) | 10 | 2.90 | 7.90 | 0.00 | 76.50 |
K5612イ | ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) | - | - | - | - | - |
K5601ニ | 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(上行大動脈)(その他のもの) | - | - | - | - | - |
心臓血管外科では、大動脈バイパス移植術を多く実施しています。狭心症や心筋梗塞の原因となる狭窄や閉塞した冠動脈の先に、他の箇所から採取した自己の血管を移植する事で迂回路を形成する手術です。他には大動脈瘤に対して、大動脈瘤切除術やステントグラフト内挿術も実施しています。ステントグラフトとは人工血管にステントといわれるバネ状の金属を付けた人工血管です。通常は血管造影室にて全身麻酔下で行われます。他の治療法と比較して開胸手術や人工心肺の装着がないため、身体の負担が少ないのが特徴です。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) | 74 | 1.36 | 4.11 | 0.00 | 73.45 |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 25 | 0.64 | 8.28 | 8.00 | 73.52 |
K773-2 | 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 | 25 | 1.72 | 8.24 | 4.00 | 69.40 |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) | 15 | 1.00 | 3.13 | 0.00 | 65.93 |
K833 | 精巣悪性腫瘍手術 | - | - | - | - | - |
泌尿器科では膀胱腫瘍に対する経尿道的手術(TUR-BT)を多く実施しています。TUR-BTは、特殊な内視鏡を尿道から膀胱内へ入れて先端に付いた電気メスで膀胱の腫瘍を削ぎ取る手術です。腫瘍数や大きさ・病理学的悪性度を考慮して、再発予防のために抗がん剤を行ないます。次いで、尿管結石に伴う水腎症や尿管狭窄に対するステント留置術、腎・尿管腫瘍に対する腹腔鏡下手術を多く実施しています。腹腔鏡下手術は内視鏡を使用し小切開を加えて行ないます。開腹術と比較した場合に切開が小さいため、術後の痛みの軽減・早期離床・入院期間の短縮・出血量の減少などの利点があります。その他、尿管結石に対する経尿道的尿路結石除去術を実施しています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) | 315 | 0.40 | 1.00 | 0.00 | 76.35 |
K2171 | 眼瞼内反症手術(縫合法) | - | - | - | - | - |
K224 | 翼状片手術(弁の移植を要するもの) | - | - | - | - | - |
水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)は、水晶体の混濁により視力が低下する白内障に対して、混濁した水晶体を取り除き人工の眼内レンズを挿入する手術です。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) | 50 | 1.22 | 3.98 | 0.00 | 44.52 |
K872-31 | 子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用のもの) | 26 | 1.04 | 1.00 | 0.00 | 39.58 |
K877 | 子宮全摘術 | 19 | 1.89 | 6.21 | 0.00 | 53.95 |
K8654 | 子宮脱手術(腟壁形成手術及び子宮全摘術(腟式、腹式)) | 17 | 1.53 | 5.71 | 0.00 | 73.29 |
K872-2 | 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 | 16 | 1.00 | 4.38 | 0.00 | 41.94 |
子宮附属器腫瘍摘出術は主に卵巣腫瘍に対して行う手術です。「子宮付属器」とは卵巣・卵管を指し、悪性が疑われるがまだ初期であると考えられる場合や、腫瘍が茎捻転(腫れた部分がねじれた状態)を起こしている場合、あるいはほとんど正常な部分を残せないほどに大きく発育した場合などで行うことが多い術式です。また、子宮内膜症(子宮内膜組織、あるいは類似組織が子宮外の骨盤内で発育・増殖する疾患)に対する根治、温存手術もこの術式にて行っています。その他に子宮内腔に発生したポリープの切除術や子宮平滑筋腫に対して子宮全摘術等を行っています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 10 | 1.00 | 7.20 | 0.00 | 36.30 |
K340-6 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) | - | - | - | - | - |
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | - | - | - | - | - |
K3191 | 鼓室形成手術(耳小骨温存術) | - | - | - | - | - |
K384-2 | 深頸部膿瘍切開術 | - | - | - | - | - |
蓋扁桃摘出術は、反復する急性扁桃炎や慢性扁桃炎に起因するIgA腎症などに対して行なわれます。口蓋扁桃を前後の口蓋弓粘膜から剥離し、摘出します。また、慢性副鼻腔炎に対しては、内視鏡を鼻孔に挿入し、副鼻腔の隔壁の切除や自然口の拡大を行ない、鼻腔への交通路を拡大し、粘膜の温存を図る内視鏡下鼻・副鼻腔手術を施行しています。
DPC |
傷病名 |
入院契機 |
症例数 |
発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 |
播種性血管内凝固症候群 |
同一 |
- | - |
異なる |
- | - | ||
180010 |
敗血症 |
同一 |
- | - |
異なる |
67 | 0.73 | ||
180035 |
その他の真菌感染症 |
同一 |
- | - |
異なる |
||||
180040 |
手術・処置等の合併症 |
同一 |
54 | 0.59 |
異なる |
18 | 0.20 |
この指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上完全になくすことはできないものの、少しでも改善すべきものとして、播種性血管内凝固症候群(DIC)、敗血症、その他の真菌症、手術・処置等の術後の合併症について、医療資源最病名(入院期間中に医療資源を最も投入した病名)が入院契機病名(入院のきっかけとなった病気)と同一の病名か、異なる病名かを区別して、対象患者数と請求率を示したものです。「同一な」とは、入院契機病名が上の表に掲げた病名であり、なおかつ、医療資源最病名も同一の病名である場合を表します。「異なる」とは、入院契機病名が上の表の病名と異なる場合を表します。手術・術後の合併症については内訳を別記します。
感染が原因で重篤な全身症状を呈した病態を敗血症と言います。重篤な肺炎や急性腎盂腎炎、消化管穿孔等により敗血症となった症例が見られます。入院当初から敗血症の状態である症例だけでなく、原疾患への加療にもかかわらず、全身状態の悪化により入院後に敗血症に至る症例もあります。当院は、重篤な症例を数多く受入れる救命救急センターを有しており、他院で重篤な状態になった症例も受入れていることもあり、敗血症の症例数も比較的多くなっています。手術・術後の合併症は、手術や処置を行った場合に、その手技に関連して発症する病態を言います。手術創部に感染が起きたり膿瘍が形成される創部感染、股関節・膝関節の人工関節置換術後に機械的な合併症として発症する人工関節脱臼等が挙げられます。これらの合併症が起こらないよう十分注意を払っておりますが、臨床上完全になくすことはできません。医師が手術や処置の説明をする際に、起こりうる合併症についても説明しており、また、説明・同意書にも記載しております。
2022年9月29日 病院情報を公開しました。
2021年9月29日 病院情報を公開しました。
2020年9月30日 病院情報を公開しました。
2019年9月30日 病院情報を公開しました。
2018年9月28日 病院情報を公開しました。
2017年9月29日 病院情報を公開しました。
2016年9月30日 病院情報を公開しました。