ご利用のブラウザではJavaScriptが無効です。

表-2

緊急被爆医療体制の概要

区分 初期被ばく医療体制 二次被ばく医療体制 三次被ばく医療体制
診療機能 外来診療 入院診療 専門的入院診療
医療機関等 1.避難場所(救護所)
2.保健所
3.事業所内医療施設(現場救護所)等
4.車輌、船舶、航空機
5.地域防災計画に定められた医療機関等*1、2
地域防災計画に定められた医療機関等 1.放射線医学総合研究所(放射線医学総合研究所緊急被ばく医療ネットワーク会議を含む)
2.地域の三次被ばく医療機関
サーベイランス、
スクリーニング線量評価
1.汚染部位のサーベイランス
2.スクリーニング
3.簡易な放射線測定による個人線量評価
1.汚染部位のサーベイランス
2.スクリーニング
3.専門的な個人線量評価(三次被ばく医療機関からの技術支援)

1.汚染部位のサーベイランス
2.高度専門的な個人線量評価
除染 ふき取り等の簡易な除染等 シャワー設備等を利用した除染等 初期及び二次医療機関で行われる除染に加え、必要に応じた肺洗浄等の高度な専門的除染
診療 1.ヨウ化カリウムの製剤投与等放射線障害予防処置
2.救急蘇生法(ACLS*3) 等
3.合併損傷(創傷、熱傷等)
4.内部被ばく患者に対する初期対応等
1.局所被ばく患者の診療の開始
2.高線量被ばく患者の診 療の開始
3.合併損傷の治療
4.内部被ばくに対する診療の開始等
1.重篤な局所被ばく患者の診療
2.高線量被ばく患者の診療等
3.重症の合併損傷の治療
4.重篤な内部被ばく患者 に対する診療等
資機材等 被ばく患者の救急外来診療を行う医療関係者に必要な資機材等、その他 除染用シャワー設備等、広域災害医療情報システム等の資機材、その他 専門的線量評価資機材、広域災害医療情報システム等の資機材、その他
病診(病)連携 1.外来診療の実施
2.外来診療⇒転送
1.入院診療
2.診療開始⇒転送
専門医療機関間での転送
研修、訓練 1.研修、訓練の実施
2.緊急被ばく医療マニュアル作成
1.研修、訓練の実施
2.緊急被ばく医療マニュアル
作成
3.被ばく医療の指導者の育成
支援機能 1.医療機関と原子力事業者の連携(各種サーベ イメータ、放射線管理要員の派遣等)
2.原子力事業者間の相互連携、支援等
1.初期被ばく医療及び二次被ばく医療機関相互への技術的支援、専門家派遣
2.原子力緊急事態用救急 医療機材の貸出等
1.地域ブロック内の調整
2.他の緊急被ばく医療機関への技術的支援、専門家派遣
3.原子力緊急事態用救急医療機材の貸出等
備考 1.既存の避難所や保健所、救急医療機関等を含めた複数の医療機関 により、 相互に診療機能を分担してもよい。
2.汚染患者の初期救急医療が可能な施設を整備する。
1.既存の医療機関では、放射線測定、除染及び救急医療等の診療機能を複数の医療機関により、 相互に分担してもよい。
2.救急被ばく医療の新設、 移転等に際しては、救急被ばく医療に必要な設備、資機材が同一医療期間内に整備されることが望まれる。

*1汚染患者の初期救急医療が可能な施設を整備する(原子力施設近隣の機関)
*2救急対応ができる事業所契約医療機関を含む
*3Advanced Cardiac Life Support
当院で可能な対応

核テロについてへ戻る